ダイコク@プログラマーです。
小学校〜高校までに実施するプログラミング教育の目標が掲載されていたので紹介。
プログラミング教育の目標
首相官邸のHPに資料が掲載されていました。
siryou4.pdf - www.kantei.go.jp |
目的部分だけ抜粋すると
学年 | 目標 | 内容 |
---|---|---|
小学校1年生~6年生 | 「コンピューターやプログラミングは面白い」 コンピュータープログラミングやIT技術への基本的な理解と興味関心を喚起するとともに、それらを自ら積極的に活用する、あるいは継続的に学習する意欲を持たせる |
①アルゴリズムとコンピュータープログラムを体験的、感覚的に理解する ②コンピュータープログラムやIT技術の有用性、可能性について理解する ③コンピュータープログラムやIT技術を自ら積極的に活用する姿勢を養う |
中学校1年生~3年生 | 「コンピューターやプログラミングが分かる」 コンピュータープログラミングやIT技術を使いこなすための基礎的な知識、技能、リテラシーを習得させる |
①基礎的な知識及び技能の習得 ②基礎的なコンピューター活用リテラシーの習得 |
高等学校1年生~3年生 | 「コンピューターやプログラミングを使いこなせる・役立たせる」 コンピュータープログラミングやIT技術に関する高度な知識技能を習得させるほか、習得した知識技能を応用的に用い、創造性を活かして、課題解決を行う |
①高度な知識技能の習得 ②コンピュータープログラミングの知識技能を応用的に用いた課題解決の体験
|
これ見てどう考えるか?これを全員に根付かせるのが目的だとすると、結構壮大な目標だなぁと。
これを本気で考えているなら、プログラミングという単元が必要なレベルですね。
確かに新卒レベルでここまで理解している人が入社してくると現場としては非常に楽できて嬉しいですけど。
プログラミングは全員が覚える必要のあることか?
必要ないとダイコクは思います。これって言ってみれば、なんでテレビは動いているの?っていうことを突き詰めて考えるってことじゃないですか?
偉い人がリモコンを開発してボタンを押すだけで電源ON/OFF、チャンネル変更等出来るようにした。
必要なのってその仕組みを理解することじゃなくて「上手に利用するにはどう使えばいいか?」だと思うんですよね。
国としてはジョブスやザッカーバーグのような優秀な人材(彼らはもともとプログラマ)を日本からも輩出するためのプロジェクトなんでしょうが
彼らはたまたまプログラマだっただけで本質はマーケティングが抜群に上手かった。だから拡散した。
プログラムがすごいから流行ったっていうのは聞いたことありません。
まとめ
ということで、国の指針をまとめてみました。
どうでしょうか?賛同できても現実にはまだまだ程遠いですね。
プログラミングは論理的思考が身につきますが、それを応用する力が一番必要。民間も一緒に動かないと実現には難しそうです。