書籍と電子書籍の使い分け考察

広告

本が積ん読になって久しい感じになってきました。子供がいると集中して読む時間が削られます。最近、電子書籍も活発になってきました。紙の本とデジタルの本、自分なりの使い分けについてまとめてみました。

ワタシが購入する本のジャンル

自分が購入する本のジャンルはIT関連・ビジネス書・自転車系・資格系かな?ビジネス系はタイトルと中身にピンときたものはとりあえず購入。1回まとめたい。IT関連は技術書も含みます。技術書ってなんであんなに高いんですかね?

デジタル書籍はAmazonに集約されつつある

デジタル書籍を初めて購入したのはダイヤモンド社のiPhoneアプリ。ビジネス書が何処でも読めるっていうのが自分の中で画期的で使ってました が、ザンネンながら本が増えない。その後、サンマーク、Kinoppy等を使っていましたが、日本でKindlePaperWhiteが発売され、購入し てからは電子書籍はKindle以外からは買っていません。

Kindleに集約された理由

これはもう単純に、複数の端末で色々と使い分けができるから。です。本って文庫サイズから大判サイズまで様々。なので、文字しかないものは kindlePaperWhite、絵が多いものはカラー表示できるiPhone、大判で見づらいものはiPadと、使い分けてます。便利すぎる。

全てが電子書籍に置き換えられるか?

もう書籍は買わないのか?と言われれば答えは「No」。書籍も買います。とりあえず、電子書籍で色々なジャンルを購入した結果、自分には電子書籍では合わない事例が出てきた。

電子書籍に合わないもの

参考書。参考書とかって、自分が気になったポイントに栞挟んでおいて、何時でも見れるようにしておくとかします。電子書籍でも栞は挟めるんですが、 栞を挟んだこと自体を忘れてしまうという。。。書籍だったら、読む前に「なんか貼ってあるなー」で気づくけど、電子書籍の場合は無意識の状態で意識しない と栞のことを忘れるね。(きっと、これは個人差が大きいと思う) アイデア集みたいな本も個人的には合わない。電子書籍だと、書籍のようにパラパラランダムにめくるという事が難しい。アイデア集はどこから読んでもいいので気になったら、そこを重点的に読みます。それがし難い。

電子書籍のほうがいいもの

電子書籍の良いところは「本が劣化しないこと」「かさばらないこと」だと思います。なので、永久保存版のような本は書籍を持っていてもデジタル版を 購入しています。また、雑誌系の本っていずれ捨てることが目に見えている場所をとるものなのでこれらも積極的に電子書籍を購入するようにしています。

ワタシの使い分け方

で、結論ですが、現在の自分なりの使い分けとして 書籍は、「新刊でどうしてもすぐに読みたいもの」「頻繁にペラペラめくるアイデア帳みたいな本」 電子書籍は「気になった本」「とっておきたい本」「雑誌系の本」 ッて感じで運用しています。 デジタルの場合、断捨離が難しいので是非、フォルダ機能がほしいところです。最近、本が増えすぎて何の本がよく分からなくなっている事実もある。

広告

ABOUTこの記事をかいた人

三重県ブロガーでガジェッター 毎日をワクワクの出来事でいっぱいに! 気になったガジェットの紹介から始まり ダイコクが購入したガジェットのレビューをメインに更新中。 日々の生活の中での「ワクワク」を文章にしてお届け。 二児のパパでもあり、イクメン活動中。 本も年間100冊くらい読んでます。 自分の中の気づきも定期的にエントリとして綴っています。