プログラミング教育が小学生のうちから必修化される事について考えてみた

広告

ダイコク@三重県ブロガーです。

政府は2020年にもプログラミング教育を小学生の必修科目とする事を目指しているようです。

そのことについて考えてみました。

Shared img thumb PAK86 smonitatocode20140517 TP V

IT人材の人手不足の現実

先日、経済産業省が発表した推計によると、IT人材は今後不足の一途なのだとか。

これは今後、IoTがあらゆるモノに入ってきたりすることで開発人材が不足するとの見解が大きいと見込まれています。

少子化の時代、少しでもITに触れる人を増やしてプログラミングが出来る人を増やしたい目論見もあるんじゃないかと思うわけです。

プログラミングは多種多様

一口にプログラミングと言っても高級言語から低級言語までバリエーションは豊かです。

左脳的発想が必要な低級言語(コンピュータ寄りの言語)から右脳的発想が必要な高級言語(人間寄りの言語)まで。

IoTで必要になってくるのは低級言語が主となってくると思います。

なので、プログラムを学んだことがあると言っても現場で役に立つか?を言われるとジャンルによっては役立つし、役に立たないことも多々あります。

このため、プログラミングの世界はずっと新しい技術を習得する必要があると言われています。

小学生のプログラミング必修化は必要か?

必修化と言われるとガッチリやる!というイメージですが、国語・算数・理科・社会のようなモノではなくて、図工や音楽と言ったジャンルでしょうか?

図工の成績が良いと大工になれるのか?というとそうではないように、あくまでも「体験をさせてあげる」レベルのお話なのかと今の段階では想像しています。

そういう意味ではプログラミングとは「パズル」の一種に相当するのでそれは子供に興味を持たせてあげれる絶好の機会だとは思います。

このレベルであれば、教材があれば誰でも体験でき、教えることも可能となるので必修化しても大丈夫。

ただ、パズルが出来るからと言ってプログラミングが出来るのとはまた別問題なのでそこは教師側が理解しておく必要があると思います。

まとめ

プログラミングの必修化はこの業界で働いている身としてはウェルカムです。

ただ、プログラミングを知らない人から教わってくるというのはちょっと怖いものがあります

プログラミング手法にも手続き型やオブジェクト指向型などがあり、その考え方はそれぞれについて独特なのでその両方を知った人が教えていって欲しいと考えます。

ダイコクはそこでこんがらがって相当苦労したので。

一番良いのはプログラマーが教える事ですが、プログラマーは職人のように「コードを見て覚えた」人が多く、人に教えるのがへたくそな人が多い(個人的見解)のでそれはそれで違う問題を解決する必要があると思います。

小学生の教育と考えた場合、「興味を持ってもらうこと」から始める必要があり、それが出来る人材をまずは用意出来る事からですね。

ダイコクもちょっとイベント等やってみようかな?と思います。

 

 

広告

ABOUTこの記事をかいた人

三重県ブロガーでガジェッター 毎日をワクワクの出来事でいっぱいに! 気になったガジェットの紹介から始まり ダイコクが購入したガジェットのレビューをメインに更新中。 日々の生活の中での「ワクワク」を文章にしてお届け。 二児のパパでもあり、イクメン活動中。 本も年間100冊くらい読んでます。 自分の中の気づきも定期的にエントリとして綴っています。